2010年度第1回「教育の情報化」実践セミナーが、株式会社ブイキューブ殿、株式会社アスタリスク殿の共催により、東京都千代田区で開催されました。
テーマは、21世紀型の授業として、インタラクティブな教育環境により「よくわかる授業」の実現を提案するもので「ウェブ会議システムと電子黒板の教育利用を考える」として、実践の可能性など、実際の取組事例や研究事例について提案がありました。
会場には、平日の午後にもかかわらず70名を越える教育関係者、企業担当者が参加し、熱心な発表と活発な質問があり、たいへん有意義なセミナーとなりました。
「教育の情報化」実践セミナー2010(東京会場) 日時 2010年7月26日(月)13:00〜17:00 会場 アルカディア市ヶ谷 主催 日本教育工学協会(JAET) 共催 株式会社ブイキューブ 株式会社アスタリスク |
![]() 熱気あふれるセミナー会場 |
プログラム オリエンテーション 山西 潤一氏 (JAET会長/富山大学教授) ウェブ会議システム紹介 「いつでも、どこでも、だれでも」使えるウェブ会議システムの紹介 間下 直晃氏(株式会社ブイキューブ 社長) |
|
![]() 山西会長によるオリエンテーション |
![]() 間下氏よりWeb会議システムが紹介された |
実践事例報告 「授業改善のためのウェブ会議システムの活用」 黒田 卓氏(JAET理事/富山大学統合情報基盤センター センター長) ![]() 昨今の動画等サービスの発展を踏まえ、テレビ会議システムが持つ機能を利用したローカルでの利用方法として、どの教室でもすぐに使えるウェブテレビ会議システムを利用する方法が提案されました。 |
|
「It's for the kids! 〜楽しく学べる小学校英語」 津田塾大学 都田研究室 ![]() ![]() 電子黒板を活用した小学校の外国語活動向け教材の事例が紹介されました。研究室の学生が主体となり、小学校での実習経験などを踏まえ、学習する側の児童たちの視点を大切にしながら教材作成を行っている点が特徴です。 |
|
「誰もが簡単に使えるウェブ会議システムで全員参加型の遠隔プレゼンテーション」 堀井 清毅氏(西町インターナショナルスクール 教諭) ![]() ユネスコ世界寺子屋運動に参加した4年生37名が、学んだ内容を遠隔地の学校に対して、プレゼンテーションを実施し、その授業内容を、即日、インターネットで保護者を含めた全員へ配信。児童のモチベーションを向上させる取り組みが紹介されました。 |
|
「楽しく、楽らく、理科授業 〜ICTを活用した初等中等向け理科出張授業の実践〜」 東京理科大学 飯田研究室 ![]() 飯田研究室では教員の負荷軽減と理科実験教育の実践しやすい環境を提供するため、小中高校の教員と意見交換を行い、教員のニーズにあった理科実験教材・デシタル教材の作製活動を行っています。 |