2017年度 発表論文一覧

情報教育(情報活用能力の育成等)1
時間:9:00~10:30
会場:1F 101会議室
座長:稲垣 忠(東北学院大学)
A-1-1「情報活用能力チェックリスト」作成に関する一考察川崎市総合教育センター 情報・視聴覚センター禿信成
A-1-2小学校理科における単元の学習を振り返りまとめる活動の効果富山県氷見市立宮田小学校表克昌
A-1-3学習の基盤としての情報活用能力を育成するカリキュラムモデルの開発東北学院大学稲垣忠
A-1-4各教科において言語能力を育むための「育成イメージ」を 共有するための実践の工夫神奈川県川崎市立有馬小学校田中啓介
A-1-5情報教育推進校における実践研究を踏まえた情報活用能力の体系表に基づいた 「情報活用の実践力」尺度の試作徳島県東みよし町立足代小学校土井国春
情報教育(情報活用能力の育成等)3
時間:10:40~12:10
会場:1F 101会議室
座長:石塚 丈晴(福岡工業大学)
A-2-1小学校低学年向けプログラミング学習実践の設計福岡工業大学短期大学部石塚丈晴
A-2-2小学校におけるロボットを用いたプログラミング教育園田学園女子大学松秀樹
A-2-3「Scratch」を用いたプログラミング教育尼崎市立名和小学校吉田哲也
A-2-4中学校での情報教育の目標に関連づけたプログラミング教育の具体的展開高森町立高森中学校薮田挙美
A-2-5スモウルビーを利用した小・中・高をつなぐプログラミング教育 ~小学校・中学校の実践を中心として~安来市立広瀬中学校瀬崎邦博
情報教育(情報活用能力の育成等)2
時間:9:00~10:30
会場:1F 102会議室
座長:小泉 力一(尚美学園大学)
B-1-1探究的な学びにおける情報手段を適切に活用した学習活動の検討 -まとめ・表現の過程に注目して-川崎市立平小学校福山創
B-1-2情報活用ツールの映像制作の活動が情報活用の実践力に及ぼす効果湯前町立湯前小学校吉海雄平
B-1-3情報活用スキル育成のための放送番組と演習教材の連携の試み 〜NHK「しまった! 情報活用スキルアップ」を活用して〜京都教育大学附属桃山小学校 京都教育大学大学院連合教職実践研究科木村明憲
B-1-4高校生の「情報活用能力」を高める要因は何か?-2015年度「情報活用能力調査」質問調査の結果から-尚美学園大学小泉力一
B-1-5大学生生活におけるLINEの利用調査と分析 - 活用マナーと依存性の考察 -秀明大学 秀明IT教育センター田島博之
情報教育(情報活用能力の育成等)4/校務の情報化
時間:10:40~12:10
会場:1F 102会議室
座長:小林 祐紀(茨城大学)
B-2-1プログラミング教育のための学習環境開発と評価富山大学研究協力員佐藤宏隆
B-2-2教科学習としての小学校高学年プログラミング教育の授業実践茨城大学教育学部附属小学校清水匠
B-2-33つの柱を基にした情報活用能力を育む信州大学附属長野小学校の取組 -C3(Common・Create・Challenge)を柱として-信州大学教育学部附属長野小学校市川武史
B-2-4三つの柱を基にした情報活用能力を育む信州大学附属長野中学校の取組-C3(Common・Create・Challenge)を柱として-信州大学教育学部附属長野中学校関谷北斗
B-2-5校務支援システム導入時の障害と課題北海道七飯町立七飯中学校八重澤純一
教科指導におけるICT活用1
時間:9:00~10:30
会場:3F 特設会議室
座長:堀田 龍也(東北大学)
C-1-1北海道における遠隔授業の研究と実践 ーその可能性と課題を考えるー北海道有朋高等学校太田道男
C-1-2教科指導におけるICT活用の実践 -個別指導を意識したオンディマンド教材の利用とLMSを用いた授業デザイン-北海道平取高等学校木村登
C-1-3国際交流の成果をすべての生徒に広める「国際交流ゲーム」の開発東京工業大学附属科学技術高等学校遠藤信一
C-1-4動く算額としてのタブレットの活用事例について高知工業高等専門学校高木和久
C-1-5グローバルテクニカルリーダー(GTL)の育成-科学技術高等学校生に期待される力を伸ばす授業展開-東京工業大学附属科学技術高等学校井口実千代
教科指導におけるICT活用7
時間:10:40~12:10
会場:3F 特設会議室
座長:石野 正彦(上越教育大学)
C-2-1極小規模校での道徳の対話的学びを活性化させる遠隔合同授業の展開高森東学園義務教育学校石井佑介
C-2-2小規模校生徒の討論する力を高める遠隔合同ディベート学習の一考察高森町立高森東学園義務教育学校鋤先良浩
C-2-3オンデマンド式授業と対面授業をブレンドした「プレゼンテーション基礎」授業の実施と評価と課題早稲田大学保崎則雄
C-2-4特別支援学校と高校間のプログラミングを通じた協働学習東紀州くろしお学園おわせ分校中廣健治
C-2-5パワーポイントをもっとアクティブに、クリエイティブに活用しよう大阪府立堺聴覚支援学校稲葉通太
教科指導におけるICT活用2
時間:9:00~10:30
会場:4F 中会議室
座長:武田 亘明(札幌市立大学)
D-1-1日常生活の中から考えるICT教材を用いた1次関数の授業(ICME13ドイツ大会より)世田谷区立奥沢中学校坂梨知
D-1-2中学校での授業改善における学習目標の検討とICT環境の活用福岡県行橋市立長峡中学校入江義幸
D-1-3iBooksマルチタッチブックによる主体的な学びの実現守山市立明富中学校中西一雄
D-1-4「実践から見えてきたICT機器の効果的な活用」~中学校社会科における実践事例を中心に~板橋区立赤塚第二中学校中野英水
D-1-5中学校英語科における教育用例文コーパスSCoREを活用するデータ駆動型学習の実践千葉大学教育学部附属中学校横田梓
教科指導におけるICT活用8 等
時間:10:40~12:10
会場:4F 中会議室
座長:小柳 和喜雄(奈良教育大学)
D-2-1動画クリップと連携した 学習者用デジタル教科書を用いた授業の特徴東京学芸大学村上唯斗
D-2-2選択肢形式テスト問題の使用状況の可視化 その2学研教育総合研究所/学研ホールディングス劉東岳
D-2-3対話場面における思考の可視化を促すデジタル思考ツールの活用つくば市立並木中学校中村めぐみ
D-2-4小学校理科「天体」においてNHK for Schoolを用いた家庭学習の方法の検討に関する研究浜松市立雄踏小学校菊地寛
D-2-5小学校理科でのICTを活用した撮影活動に関する事例分析熊本県人吉市立東間小学校長谷典昭
教科指導におけるICT活用3
時間:9:00~10:30
会場:4F 402会議室
座長:吉崎 静夫(日本女子大学)
E-1-1タブレット端末を活用したパンフレット制作の実践 -「表現」「内容」「構成」に着目した和歌山城の魅力を伝えるパンフレット制作-和歌山大学教育学部附属小学校中岡正年
E-1-2雪をテーマにした教材開発〜冬の生活を学ぶ家庭科授業の実践とWebパッケージ〜札幌市立屯田北小学校朝倉一民
E-1-3小学校体育科「マット運動」における動画クリップ・タブレット端末を活用した授業設計とその評価東京都板橋区立上板橋第四小学校浅井勝
E-1-4小学校体育ボール運動でのタブレット端末による撮影活動に関する考察高森町立高森中央小学校坂本博紀
E-1-5体つくり運動における ICT を活用した体育授業の創造大阪市立堀江小学校川村幸久
教科指導におけるICT活用9
時間:10:40~12:10
会場:4F 402会議室
座長:山本 朋弘(鹿児島大学)
E-2-1タブレット端末持ち帰りによる授業と家庭学習を循環させる主体的学習に関する検討鹿児島大学大学院山本朋弘
E-2-2「主体性を高めるICT活用場面の分析~教師用タブレットを用いた実践より~」富山大学大学院教職実践開発研究科田中靖浩
E-2-3生徒の主体的な学びを重視した授業革新ーNHK for Schoolを活かした主体性の育成ー東京都板橋区立中台中学校北村康子
E-2-4情報教育推進校(IE-School)における高等学校としての取組について-ICTの強みを生かした主体的・対話的で深い学びの実現-北海道浦河高等学校木村準一
E-2-5主体的・対話的で深い学びを支えるICT機器の整備と活用 ー『学び合い』による教育活動を通してー福岡市立東光中学校三原博幸
情報モラル,情報セキュリティ1
時間:9:00~10:30
会場:4F 403会議室
座長:中川 一史(放送大学)
F-1-1実体験を基にした情報モラルの授業の有効性に関する一考察岡山県備前市立日生西小学校藤木謙壮
F-1-2情報モラル教育の具体的な実践 ~プログラミング教育との関連した指導の在り方~三股町立三股西小学校原圭史
F-1-3生活指導と動画作成課題を通した情報モラル教育の実践的研究2 Practical Study of Information Moral Education through School Life Guidance and Movie Making Activities 2新潟県柏崎市立北鯖石小学校和田泉
F-1-4インターネットトラブル事例集を活用した授業実践相模原市立東林小学校山岸佑
F-1-5インターネットトラブル事例集を活用した授業実践~生徒の実態に合わせた展開と工夫~相模原市立田名中学校佐々木良輔
情報モラル,情報セキュリティ3
時間:10:40~12:10
会場:4F 403会議室
座長:原 克彦(目白大学)
F-2-1神奈川県相模原市の情報モラル教育と実践 ~改訂版『情報モラルハンドブック』の実践を通して~相模原市立谷口台小学校村上一仁
F-2-2情報モラル「相模原」プランを用いた情報モラル教育の実践  ―改訂版『情報モラルハンドブック』の活用を通して―相模原市立若草小学校小室絵美
F-2-3校内SNSツールの導入とその効果についての考察聖徳学園中学・高等学校田辺由美子
F-2-4小学校低学年における動画サイトとのつきあい方学習教材の開発鳥取大学大学院今度珠美
F-2-5情報化社会の新たな問題を考えるための教材普及サイトの構築情報教育を考える会古賀大吉
情報モラル,情報セキュリティ2
時間:9:00~10:30
会場:4F 404会議室
座長:梶本 佳照(新見公立短期大学)
G-1-1「情報モラルかるた」を活用した、楽しく学ぶ情報モラル・情報セキュリティ株式会社ネル・アンド・エム田中康平
G-1-2あいまいな文章を読み解く川崎市立川崎高等学校附属中学校藤澤泰行
G-1-3「情報モラル教育」は大学生の中にどのように位置づいているか新見公立短期大学梶本佳照
G-1-43種の知識を活用した情報モラル問題解決力育成のための指導東京工業大学附属科学技術高等学校近藤千香
G-1-5リスクのある通信端末利用が実際にネットトラブルを招くことの検証 -情報モラル啓発活動継続の必要性-三重県度会郡玉城町立玉城中学校岩森正治
ICT支援員及びサポート体制の構築・運営/評価
時間:10:40~12:30
会場:4F 404会議室
座長:泰山 裕(鳴門教育大学)
G-2-1教員養成大学におけるICT活用授業の推進に向けた学生ICT支援員による支援体制の検討および実践愛知教育大学,NTTラーニングシステムズ株式会社久保沙穂里
G-2-2福島県帰還困難区域の学校再開に見るICT支援員の仕事と役割株式会社夢デザイン総合研究所木村裕文
G-2-3「学校全体で取り組む教育の情報化」に向けた研修担当教員とICT支援員の役割と一考察松阪市立三雲中学校加藤彩菜
G-2-4「然るべき環境」の視点で構築する教育の情報化が定着する学校づくり松阪市立三雲中学校平野修
G-2-5文字情報及び音声情報の授業外学習における効果に関する研究東京学芸大学大学院連合学校教育研究科胡啓慧
教科指導におけるICT活用4
時間:9:00~10:30
会場:5F 大会議室
座長:東原 義訓(信州大学)
H-1-1情報活用能力の育成を目指したICT活用授業~各教科・領域におけるICT活用~大阪市立昭和中学校坂根眞一郎
H-1-2学習科学に基づく「21世紀型スキル」形成を促す協働学習の開発札幌市立厚別東小学校福島優介
H-1-3国語科「古典」におけるデジタルコンテンツ活用の効果松阪市立嬉野中学校森喜世子
H-1-4ICTを活用した主体的・対話的で深い学びを促す国語科授業  「本の魅力をわかりやすく伝えよう~ビブリオバトルに挑戦!~」川崎市立川崎高等学校附属中学校久保田聡子
H-1-5中学校国語科におけるICT活用(動画制作)の試み ―単元「ことばは生きている」―大阪市立昭和中学校植田恭子
教科指導におけるICT活用10
時間:10:40~12:10
会場:5F 大会議室
座長:尾島 正敏(倉敷市教育委員会)
H-2-1新学習指導要領に対応したICT活用の実践事例の分析東京学芸大学星野麻衣
H-2-2小学校社会科でのタブレット端末持ち帰りと連動した対話的学びの工夫熊本県高森町立高森中央小学校城井順一
H-2-3児童一人複数台の情報端末環境における活用の実態東京都日野市立平山小学校岡田江奈実
H-2-4iPad活用初心者小学校教員による児童2人1台環境での活用法の特徴都城市立南小学校渡邉光浩
H-2-5子どもが主役になる次世代の学び -BYOD社会に対応するスマートディバイスの効果的な教育的利用-大阪教育大学附属平野小学校松浦智史
教科指導におけるICT活用5
時間:9:00~10:30
会場:5F 501会議室
座長:川島 芳昭(宇都宮大学)
I-1-1小学校第6学年社会科におけるMinecraftを活用した実践〜各時代の生活の様子を再現しよう〜亀岡市立東別院小学校広瀬一弥
I-1-2ビジュアルプログラミング言語を活用した教員研修のプログラミング教育への有用性徳島県立総合教育センター 教育情報課鶴本正道
I-1-3小学校音楽科におけるプログラミングソフトを活用した旋律づくり鈴鹿市立鼓ヶ浦小学校勝井まどか
I-1-4[プログラミング的思考で捉える文の構成  ~中学校国語の実践と検証から~]松阪市立三雲中学校豊田多希子
I-1-5岐阜と沖縄の連携からみえてきたプログラミング教育の可能性金武町立金武中学校宮城渉
教員研修,教員養成2
時間:10:40~12:10
会場:5F 501会議室
座長:木原 俊行(大阪教育大学)
I-2-1教員養成大学において小学生向け漢字ドリル指導法を学ぶための講義パッケージの開発東京学芸大学仲間妙
I-2-2プログラミング教育用ソフトウェアのデモが教員養成課程の学生のプログラミング教育に関する意識に及ぼす影響スズキ教育ソフト株式会社鈴木真理
I-2-3教員養成段階におけるICT活用指導力の育成の現状と課題国立教育政策研究所榎本聡
I-2-4社会・地歴科教育法におけるICT活用指導力の育成南山大学教職センター成田健之介
I-2-5ICT活用指導力向上に向けた取り組みや課題の特徴 ~石川県内の教員への調査に基づく一考察~金沢大学田向海裕
教科指導におけるICT活用6
時間:9:00~10:30
会場:6F 特別会議室B
座長:村井 万寿夫(金沢星稜大学)
J-1-1学習規律の徹底とICTの有効活用を土台とした授業実践の広まりと深まりの要因春日井市立出川小学校久川慶貴
J-1-2小学校社会科におけるアプリを活用した思考力・判断力・表現力を高める授業実践鈴鹿市立石薬師小学校松野秀治
J-1-3小学校3年生の児童の社会的事象の知識の構造化に関する一考察 -社会科 学校放送番組を足場かけとして-松山市立椿小学校石田年保
J-1-4小学校における戦争・災害記憶継承をめざしたAR技術活用に関する課題伊勢市立小俣小学校河村広之
J-1-5小学校社会科の授業と家庭学習を連携させ,説明・議論する力を高めるICT活用の一考察八代市立八代小学校樋口勇輝
教科指導におけるICT活用11/教育・学習用ソフトウェア開発・評価/地域連携
時間:10:40~12:10
会場:6F 特別会議室B
座長:赤堀 侃司(一般社団法人日本教育情報化振興会)
J-2-1テキスト作成過程を可視化するアプリ「ロンリー」のログ機能活用鈴鹿市教育委員会福島耕平
J-2-2タブレット端末を用いた全天球画像教材と3D教材を活用したふるさと学習の実践と評価東京福祉大学教育学部柴田隆史
J-2-3中学校の英語授業における3D表示を用いた教材の活用三条市立大島中学校山崎寛山
J-2-4書く活動を通して学習参加を促す教師の手立て富山大学大学院教職実践開発研究科加賀美咲
J-2-5地域連携を重視した総合的な学習の単元デザイン姫路市立手柄小学校三浦一郎
教員研修,教員養成1
時間:9:00~10:30
会場:4F 405会議室
座長:米田 浩(尼崎市立立花西小学校)
K-1-1授業の視覚化を利用した授業評価の一考察 -見える授業研究と評価-尼崎市立 立花西小学校米田浩
K-1-2学校経営に活かす、ワークショップ型研修三重県度会郡南伊勢町立南勢小学校中村武弘
K-1-3「主体的・対話的で深い学び」を目指した校内研修がもたらす教師の意識変化上越教育大学大学院/新潟県長岡市立脇野町小学校水谷徹平
K-1-4ICTの活用は教員の授業力を向上させるか?-職員研修によるICT活用の日常化がもたらす効果-長野市立篠ノ井西中学校袖山賢治
K-1-53Dプリンタによる教材制作と活用研修カリキュラムの検討四国大学奥村英樹
教員研修,教員養成3
時間:10:40~12:10
会場:4F 405会議室
座長:新地 辰朗(宮崎大学)
K-2-1教師と生徒の対話につながる、中学校英語教員と生徒の関係性の基礎調査早稲田大学関根ハンナ
K-2-2アクティブ・ラーニング型授業のモデル化と授業設計支援ツールの開発富山大学大学院教職実践開発研究科教職実践開発専攻角間栄作
K-2-3ネットワーク担当者を育成するための指導方法及び効果に関する研究徳島県立総合教育センター 教育情報課加藤利彦
K-2-4教職員のICT活用指導力を高めるメディア教育研究会の取組浜田市立旭中学校片寄泰史
K-2-5教員のICT活用指導力の向上を図るブレンド型研修プログラムの作成と実施熊本県立教育センター杉聖也
特別支援教育1
時間:9:00~10:30
会場:4F 406会議室
座長:山西 潤一(富山大学)
L-1-1ICTを活用したソーシャルスキルトレーニングの実践富山大学+夢デザイン総合研究所山西潤一
L-1-2知的・発達障害児をもつ母親のソーシャルサポートの活用に関する研究 —サポート源としてのSNSに着目してー富山大学水内豊和
L-1-3特別支援学校(肢体不自由)におけるバーチャルリアリティを活用した自立活動の取り組み大阪府立岸和田支援学校馬渕哲也
L-1-4特別支援学級での教育的ニーズに応じたタブレット端末持ち帰りによる家庭との連携支援熊本県高森町立高森中央小学校田島悠梨
L-1-5特別支援教育におけるメディア利用NHK放送文化研究所宇治橋祐之
特別支援教育2
時間:10:40~12:30
会場:4F 406会議室
座長:岸 磨貴子(明治大学)
L-2-1肢体不自由校における分身型ロボットを活用した取り組み大阪府立藤井寺支援学校植田詩織
L-2-2「特別支援学校における情報モラル指導用教材の開発とその実践的検証」和歌山大学教育学部附属特別支援学校中筋千晶
L-2-3「特別支援教育におけるPDF書き込みアプリを活用した取り組み~算数指導の効率化・充実・経費削減を目指して~」鹿児島市立桜丘東小学校大江浩光
L-2-4卒業後の自立まで見据えたキャリア発達を促すICTツール-作業学習におけるタブレットPCを用いた支援アプリの開発と授業実践による効用の検証-岐阜県立郡上特別支援学校(那比校舎)伊藤史
L-2-5QOLを高める知的障害特別支援学校でのICT教材富山大学人間発達科学部附属特別支援学校山﨑智仁
L-2-6重複障がい児の学びの共有を目指したワンタップ教材の活用三重県立度会特別支援学校北村京子

2017年度 発表論文一覧

  • 情報教育(情報活用能力の育成等)1

    時間:9:00~10:30
    会場:1F 101会議室
    座長:稲垣 忠(東北学院大学)
  • A-1-1
    「情報活用能力チェックリスト」作成に関する一考察

    川崎市総合教育センター 情報・視聴覚センター 禿信成

  • A-1-2
    小学校理科における単元の学習を振り返りまとめる活動の効果

    富山県氷見市立宮田小学校 表克昌

  • A-1-3
    学習の基盤としての情報活用能力を育成するカリキュラムモデルの開発

    東北学院大学 稲垣忠

  • A-1-4
    各教科において言語能力を育むための「育成イメージ」を 共有するための実践の工夫

    神奈川県川崎市立有馬小学校 田中啓介

  • A-1-5
    情報教育推進校における実践研究を踏まえた情報活用能力の体系表に基づいた 「情報活用の実践力」尺度の試作

    徳島県東みよし町立足代小学校 土井国春

  • 情報教育(情報活用能力の育成等)3

    時間:10:40~12:10
    会場:1F 101会議室
    座長:石塚 丈晴(福岡工業大学)
  • A-2-1
    小学校低学年向けプログラミング学習実践の設計

    福岡工業大学短期大学部 石塚丈晴

  • A-2-2
    小学校におけるロボットを用いたプログラミング教育

    園田学園女子大学 松秀樹

  • A-2-3
    「Scratch」を用いたプログラミング教育

    尼崎市立名和小学校 吉田哲也

  • A-2-4
    中学校での情報教育の目標に関連づけたプログラミング教育の具体的展開

    高森町立高森中学校 薮田挙美

  • A-2-5
    スモウルビーを利用した小・中・高をつなぐプログラミング教育 ~小学校・中学校の実践を中心として~

    安来市立広瀬中学校 瀬崎邦博

  • 情報教育(情報活用能力の育成等)2

    時間:9:00~10:30
    会場:1F 102会議室
    座長:小泉 力一(尚美学園大学)
  • B-1-1
    探究的な学びにおける情報手段を適切に活用した学習活動の検討 -まとめ・表現の過程に注目して-

    川崎市立平小学校 福山創

  • B-1-2
    情報活用ツールの映像制作の活動が情報活用の実践力に及ぼす効果

    湯前町立湯前小学校 吉海雄平

  • B-1-3
    情報活用スキル育成のための放送番組と演習教材の連携の試み 〜NHK「しまった! 情報活用スキルアップ」を活用して〜

    京都教育大学附属桃山小学校 京都教育大学大学院連合教職実践研究科 木村明憲

  • B-1-4
    高校生の「情報活用能力」を高める要因は何か?-2015年度「情報活用能力調査」質問調査の結果から-

    尚美学園大学 小泉力一

  • B-1-5
    大学生生活におけるLINEの利用調査と分析 - 活用マナーと依存性の考察 -

    秀明大学 秀明IT教育センター 田島博之

  • 情報教育(情報活用能力の育成等)4/校務の情報化

    時間:10:40~12:10
    会場:1F 102会議室
    座長:小林 祐紀(茨城大学)
  • B-2-1
    プログラミング教育のための学習環境開発と評価

    富山大学研究協力員 佐藤宏隆

  • B-2-2
    教科学習としての小学校高学年プログラミング教育の授業実践

    茨城大学教育学部附属小学校 清水匠

  • B-2-3
    3つの柱を基にした情報活用能力を育む信州大学附属長野小学校の取組 -C3(Common・Create・Challenge)を柱として-

    信州大学教育学部附属長野小学校 市川武史

  • B-2-4
    三つの柱を基にした情報活用能力を育む信州大学附属長野中学校の取組-C3(Common・Create・Challenge)を柱として-

    信州大学教育学部附属長野中学校 関谷北斗

  • B-2-5
    校務支援システム導入時の障害と課題

    北海道七飯町立七飯中学校 八重澤純一

  • 教科指導におけるICT活用1

    時間:9:00~10:30
    会場:3F 特設会議室
    座長:堀田 龍也(東北大学)
  • C-1-1
    北海道における遠隔授業の研究と実践 ーその可能性と課題を考えるー

    北海道有朋高等学校 太田道男

  • C-1-2
    教科指導におけるICT活用の実践 -個別指導を意識したオンディマンド教材の利用とLMSを用いた授業デザイン-

    北海道平取高等学校 木村登

  • C-1-3
    国際交流の成果をすべての生徒に広める「国際交流ゲーム」の開発

    東京工業大学附属科学技術高等学校 遠藤信一

  • C-1-4
    動く算額としてのタブレットの活用事例について

    高知工業高等専門学校 高木和久

  • C-1-5
    グローバルテクニカルリーダー(GTL)の育成-科学技術高等学校生に期待される力を伸ばす授業展開-

    東京工業大学附属科学技術高等学校 井口実千代

  • 教科指導におけるICT活用7

    時間:10:40~12:10
    会場:3F 特設会議室
    座長:石野 正彦(上越教育大学)
  • C-2-1
    極小規模校での道徳の対話的学びを活性化させる遠隔合同授業の展開

    高森東学園義務教育学校 石井佑介

  • C-2-2
    小規模校生徒の討論する力を高める遠隔合同ディベート学習の一考察

    高森町立高森東学園義務教育学校 鋤先良浩

  • C-2-3
    オンデマンド式授業と対面授業をブレンドした「プレゼンテーション基礎」授業の実施と評価と課題

    早稲田大学 保崎則雄

  • C-2-4
    特別支援学校と高校間のプログラミングを通じた協働学習

    東紀州くろしお学園おわせ分校 中廣健治

  • C-2-5
    パワーポイントをもっとアクティブに、クリエイティブに活用しよう

    大阪府立堺聴覚支援学校 稲葉通太

  • 教科指導におけるICT活用2

    時間:9:00~10:30
    会場:4F 中会議室
    座長:武田 亘明(札幌市立大学)
  • D-1-1
    日常生活の中から考えるICT教材を用いた1次関数の授業(ICME13ドイツ大会より)

    世田谷区立奥沢中学校 坂梨知

  • D-1-2
    中学校での授業改善における学習目標の検討とICT環境の活用

    福岡県行橋市立長峡中学校 入江義幸

  • D-1-3
    iBooksマルチタッチブックによる主体的な学びの実現

    守山市立明富中学校 中西一雄

  • D-1-4
    「実践から見えてきたICT機器の効果的な活用」~中学校社会科における実践事例を中心に~

    板橋区立赤塚第二中学校 中野英水

  • D-1-5
    中学校英語科における教育用例文コーパスSCoREを活用するデータ駆動型学習の実践

    千葉大学教育学部附属中学校 横田梓

  • 教科指導におけるICT活用8 等

    時間:10:40~12:10
    会場:4F 中会議室
    座長:小柳 和喜雄(奈良教育大学)
  • D-2-1
    動画クリップと連携した 学習者用デジタル教科書を用いた授業の特徴

    東京学芸大学 村上唯斗

  • D-2-2
    選択肢形式テスト問題の使用状況の可視化 その2

    学研教育総合研究所/学研ホールディングス 劉東岳

  • D-2-3
    対話場面における思考の可視化を促すデジタル思考ツールの活用

    つくば市立並木中学校 中村めぐみ

  • D-2-4
    小学校理科「天体」においてNHK for Schoolを用いた家庭学習の方法の検討に関する研究

    浜松市立雄踏小学校 菊地寛

  • D-2-5
    小学校理科でのICTを活用した撮影活動に関する事例分析

    熊本県人吉市立東間小学校 長谷典昭

  • 教科指導におけるICT活用3

    時間:9:00~10:30
    会場:4F 402会議室
    座長:吉崎 静夫(日本女子大学)
  • E-1-1
    タブレット端末を活用したパンフレット制作の実践 -「表現」「内容」「構成」に着目した和歌山城の魅力を伝えるパンフレット制作-

    和歌山大学教育学部附属小学校 中岡正年

  • E-1-2
    雪をテーマにした教材開発〜冬の生活を学ぶ家庭科授業の実践とWebパッケージ〜

    札幌市立屯田北小学校 朝倉一民

  • E-1-3
    小学校体育科「マット運動」における動画クリップ・タブレット端末を活用した授業設計とその評価

    東京都板橋区立上板橋第四小学校 浅井勝

  • E-1-4
    小学校体育ボール運動でのタブレット端末による撮影活動に関する考察

    高森町立高森中央小学校 坂本博紀

  • E-1-5
    体つくり運動における ICT を活用した体育授業の創造

    大阪市立堀江小学校 川村幸久

  • 教科指導におけるICT活用9

    時間:10:40~12:10
    会場:4F 402会議室
    座長:山本 朋弘(鹿児島大学)
  • E-2-1
    タブレット端末持ち帰りによる授業と家庭学習を循環させる主体的学習に関する検討

    鹿児島大学大学院 山本朋弘

  • E-2-2
    「主体性を高めるICT活用場面の分析~教師用タブレットを用いた実践より~」

    富山大学大学院教職実践開発研究科 田中靖浩

  • E-2-3
    生徒の主体的な学びを重視した授業革新ーNHK for Schoolを活かした主体性の育成ー

    東京都板橋区立中台中学校 北村康子

  • E-2-4
    情報教育推進校(IE-School)における高等学校としての取組について-ICTの強みを生かした主体的・対話的で深い学びの実現-

    北海道浦河高等学校 木村準一

  • E-2-5
    主体的・対話的で深い学びを支えるICT機器の整備と活用 ー『学び合い』による教育活動を通してー

    福岡市立東光中学校 三原博幸

  • 情報モラル,情報セキュリティ1

    時間:9:00~10:30
    会場:4F 403会議室
    座長:中川 一史(放送大学)
  • F-1-1
    実体験を基にした情報モラルの授業の有効性に関する一考察

    岡山県備前市立日生西小学校 藤木謙壮

  • F-1-2
    情報モラル教育の具体的な実践 ~プログラミング教育との関連した指導の在り方~

    三股町立三股西小学校 原圭史

  • F-1-3
    生活指導と動画作成課題を通した情報モラル教育の実践的研究2 Practical Study of Information Moral Education through School Life Guidance and Movie Making Activities 2

    新潟県柏崎市立北鯖石小学校 和田泉

  • F-1-4
    インターネットトラブル事例集を活用した授業実践

    相模原市立東林小学校 山岸佑

  • F-1-5
    インターネットトラブル事例集を活用した授業実践~生徒の実態に合わせた展開と工夫~

    相模原市立田名中学校 佐々木良輔

  • 情報モラル,情報セキュリティ3

    時間:10:40~12:10
    会場:4F 403会議室
    座長:原 克彦(目白大学)
  • F-2-1
    神奈川県相模原市の情報モラル教育と実践 ~改訂版『情報モラルハンドブック』の実践を通して~

    相模原市立谷口台小学校 村上一仁

  • F-2-2
    情報モラル「相模原」プランを用いた情報モラル教育の実践  ―改訂版『情報モラルハンドブック』の活用を通して―

    相模原市立若草小学校 小室絵美

  • F-2-3
    校内SNSツールの導入とその効果についての考察

    聖徳学園中学・高等学校 田辺由美子

  • F-2-4
    小学校低学年における動画サイトとのつきあい方学習教材の開発

    鳥取大学大学院 今度珠美

  • F-2-5
    情報化社会の新たな問題を考えるための教材普及サイトの構築

    情報教育を考える会 古賀大吉

  • 情報モラル,情報セキュリティ2

    時間:9:00~10:30
    会場:4F 404会議室
    座長:梶本 佳照(新見公立短期大学)
  • G-1-1
    「情報モラルかるた」を活用した、楽しく学ぶ情報モラル・情報セキュリティ

    株式会社ネル・アンド・エム 田中康平

  • G-1-2
    あいまいな文章を読み解く

    川崎市立川崎高等学校附属中学校 藤澤泰行

  • G-1-3
    「情報モラル教育」は大学生の中にどのように位置づいているか

    新見公立短期大学 梶本佳照

  • G-1-4
    3種の知識を活用した情報モラル問題解決力育成のための指導

    東京工業大学附属科学技術高等学校 近藤千香

  • G-1-5
    リスクのある通信端末利用が実際にネットトラブルを招くことの検証 -情報モラル啓発活動継続の必要性-

    三重県度会郡玉城町立玉城中学校 岩森正治

  • ICT支援員及びサポート体制の構築・運営/評価

    時間:10:40~12:30
    会場:4F 404会議室
    座長:泰山 裕(鳴門教育大学)
  • G-2-1
    教員養成大学におけるICT活用授業の推進に向けた学生ICT支援員による支援体制の検討および実践

    愛知教育大学,NTTラーニングシステムズ株式会社 久保沙穂里

  • G-2-2
    福島県帰還困難区域の学校再開に見るICT支援員の仕事と役割

    株式会社夢デザイン総合研究所 木村裕文

  • G-2-3
    「学校全体で取り組む教育の情報化」に向けた研修担当教員とICT支援員の役割と一考察

    松阪市立三雲中学校 加藤彩菜

  • G-2-4
    「然るべき環境」の視点で構築する教育の情報化が定着する学校づくり

    松阪市立三雲中学校 平野修

  • G-2-5
    文字情報及び音声情報の授業外学習における効果に関する研究

    東京学芸大学大学院連合学校教育研究科 胡啓慧

  • 教科指導におけるICT活用4

    時間:9:00~10:30
    会場:5F 大会議室
    座長:東原 義訓(信州大学)
  • H-1-1
    情報活用能力の育成を目指したICT活用授業~各教科・領域におけるICT活用~

    大阪市立昭和中学校 坂根眞一郎

  • H-1-2
    学習科学に基づく「21世紀型スキル」形成を促す協働学習の開発

    札幌市立厚別東小学校 福島優介

  • H-1-3
    国語科「古典」におけるデジタルコンテンツ活用の効果

    松阪市立嬉野中学校 森喜世子

  • H-1-4
    ICTを活用した主体的・対話的で深い学びを促す国語科授業  「本の魅力をわかりやすく伝えよう~ビブリオバトルに挑戦!~」

    川崎市立川崎高等学校附属中学校 久保田聡子

  • H-1-5
    中学校国語科におけるICT活用(動画制作)の試み ―単元「ことばは生きている」―

    大阪市立昭和中学校 植田恭子

  • 教科指導におけるICT活用10

    時間:10:40~12:10
    会場:5F 大会議室
    座長:尾島 正敏(倉敷市教育委員会)
  • H-2-1
    新学習指導要領に対応したICT活用の実践事例の分析

    東京学芸大学 星野麻衣

  • H-2-2
    小学校社会科でのタブレット端末持ち帰りと連動した対話的学びの工夫

    熊本県高森町立高森中央小学校 城井順一

  • H-2-3
    児童一人複数台の情報端末環境における活用の実態

    東京都日野市立平山小学校 岡田江奈実

  • H-2-4
    iPad活用初心者小学校教員による児童2人1台環境での活用法の特徴

    都城市立南小学校 渡邉光浩

  • H-2-5
    子どもが主役になる次世代の学び -BYOD社会に対応するスマートディバイスの効果的な教育的利用-

    大阪教育大学附属平野小学校 松浦智史

  • 教科指導におけるICT活用5

    時間:9:00~10:30
    会場:5F 501会議室
    座長:川島 芳昭(宇都宮大学)
  • I-1-1
    小学校第6学年社会科におけるMinecraftを活用した実践〜各時代の生活の様子を再現しよう〜

    亀岡市立東別院小学校 広瀬一弥

  • I-1-2
    ビジュアルプログラミング言語を活用した教員研修のプログラミング教育への有用性

    徳島県立総合教育センター 教育情報課 鶴本正道

  • I-1-3
    小学校音楽科におけるプログラミングソフトを活用した旋律づくり

    鈴鹿市立鼓ヶ浦小学校 勝井まどか

  • I-1-4
    [プログラミング的思考で捉える文の構成  ~中学校国語の実践と検証から~]

    松阪市立三雲中学校 豊田多希子

  • I-1-5
    岐阜と沖縄の連携からみえてきたプログラミング教育の可能性

    金武町立金武中学校 宮城渉

  • 教員研修,教員養成2

    時間:10:40~12:10
    会場:5F 501会議室
    座長:木原 俊行(大阪教育大学)
  • I-2-1
    教員養成大学において小学生向け漢字ドリル指導法を学ぶための講義パッケージの開発

    東京学芸大学 仲間妙

  • I-2-2
    プログラミング教育用ソフトウェアのデモが教員養成課程の学生のプログラミング教育に関する意識に及ぼす影響

    スズキ教育ソフト株式会社 鈴木真理

  • I-2-3
    教員養成段階におけるICT活用指導力の育成の現状と課題

    国立教育政策研究所 榎本聡

  • I-2-4
    社会・地歴科教育法におけるICT活用指導力の育成

    南山大学教職センター 成田健之介

  • I-2-5
    ICT活用指導力向上に向けた取り組みや課題の特徴 ~石川県内の教員への調査に基づく一考察~

    金沢大学 田向海裕

  • 教科指導におけるICT活用6

    時間:9:00~10:30
    会場:6F 特別会議室B
    座長:村井 万寿夫(金沢星稜大学)
  • J-1-1
    学習規律の徹底とICTの有効活用を土台とした授業実践の広まりと深まりの要因

    春日井市立出川小学校 久川慶貴

  • J-1-2
    小学校社会科におけるアプリを活用した思考力・判断力・表現力を高める授業実践

    鈴鹿市立石薬師小学校 松野秀治

  • J-1-3
    小学校3年生の児童の社会的事象の知識の構造化に関する一考察 -社会科 学校放送番組を足場かけとして-

    松山市立椿小学校 石田年保

  • J-1-4
    小学校における戦争・災害記憶継承をめざしたAR技術活用に関する課題

    伊勢市立小俣小学校 河村広之

  • J-1-5
    小学校社会科の授業と家庭学習を連携させ,説明・議論する力を高めるICT活用の一考察

    八代市立八代小学校 樋口勇輝

  • 教科指導におけるICT活用11/教育・学習用ソフトウェア開発・評価/地域連携

    時間:10:40~12:10
    会場:6F 特別会議室B
    座長:赤堀 侃司(一般社団法人日本教育情報化振興会)
  • J-2-1
    テキスト作成過程を可視化するアプリ「ロンリー」のログ機能活用

    鈴鹿市教育委員会 福島耕平

  • J-2-2
    タブレット端末を用いた全天球画像教材と3D教材を活用したふるさと学習の実践と評価

    東京福祉大学教育学部 柴田隆史

  • J-2-3
    中学校の英語授業における3D表示を用いた教材の活用

    三条市立大島中学校 山崎寛山

  • J-2-4
    書く活動を通して学習参加を促す教師の手立て

    富山大学大学院教職実践開発研究科 加賀美咲

  • J-2-5
    地域連携を重視した総合的な学習の単元デザイン

    姫路市立手柄小学校 三浦一郎

  • 教員研修,教員養成1

    時間:9:00~10:30
    会場:4F 405会議室
    座長:米田 浩(尼崎市立立花西小学校)
  • K-1-1
    授業の視覚化を利用した授業評価の一考察 -見える授業研究と評価-

    尼崎市立 立花西小学校 米田浩

  • K-1-2
    学校経営に活かす、ワークショップ型研修

    三重県度会郡南伊勢町立南勢小学校 中村武弘

  • K-1-3
    「主体的・対話的で深い学び」を目指した校内研修がもたらす教師の意識変化

    上越教育大学大学院/新潟県長岡市立脇野町小学校 水谷徹平

  • K-1-4
    ICTの活用は教員の授業力を向上させるか?-職員研修によるICT活用の日常化がもたらす効果-

    長野市立篠ノ井西中学校 袖山賢治

  • K-1-5
    3Dプリンタによる教材制作と活用研修カリキュラムの検討

    四国大学 奥村英樹

  • 教員研修,教員養成3

    時間:10:40~12:10
    会場:4F 405会議室
    座長:新地 辰朗(宮崎大学)
  • K-2-1
    教師と生徒の対話につながる、中学校英語教員と生徒の関係性の基礎調査

    早稲田大学 関根ハンナ

  • K-2-2
    アクティブ・ラーニング型授業のモデル化と授業設計支援ツールの開発

    富山大学大学院教職実践開発研究科教職実践開発専攻 角間栄作

  • K-2-3
    ネットワーク担当者を育成するための指導方法及び効果に関する研究

    徳島県立総合教育センター 教育情報課 加藤利彦

  • K-2-4
    教職員のICT活用指導力を高めるメディア教育研究会の取組

    浜田市立旭中学校 片寄泰史

  • K-2-5
    教員のICT活用指導力の向上を図るブレンド型研修プログラムの作成と実施

    熊本県立教育センター 杉聖也

  • 特別支援教育1

    時間:9:00~10:30
    会場:4F 406会議室
    座長:山西 潤一(富山大学)
  • L-1-1
    ICTを活用したソーシャルスキルトレーニングの実践

    富山大学+夢デザイン総合研究所 山西潤一

  • L-1-2
    知的・発達障害児をもつ母親のソーシャルサポートの活用に関する研究 —サポート源としてのSNSに着目してー

    富山大学 水内豊和

  • L-1-3
    特別支援学校(肢体不自由)におけるバーチャルリアリティを活用した自立活動の取り組み

    大阪府立岸和田支援学校 馬渕哲也

  • L-1-4
    特別支援学級での教育的ニーズに応じたタブレット端末持ち帰りによる家庭との連携支援

    熊本県高森町立高森中央小学校 田島悠梨

  • L-1-5
    特別支援教育におけるメディア利用

    NHK放送文化研究所 宇治橋祐之

  • 特別支援教育2

    時間:10:40~12:30
    会場:4F 406会議室
    座長:岸 磨貴子(明治大学)
  • L-2-1
    肢体不自由校における分身型ロボットを活用した取り組み

    大阪府立藤井寺支援学校 植田詩織

  • L-2-2
    「特別支援学校における情報モラル指導用教材の開発とその実践的検証」

    和歌山大学教育学部附属特別支援学校 中筋千晶

  • L-2-3
    「特別支援教育におけるPDF書き込みアプリを活用した取り組み~算数指導の効率化・充実・経費削減を目指して~」

    鹿児島市立桜丘東小学校 大江浩光

  • L-2-4
    卒業後の自立まで見据えたキャリア発達を促すICTツール-作業学習におけるタブレットPCを用いた支援アプリの開発と授業実践による効用の検証-

    岐阜県立郡上特別支援学校(那比校舎) 伊藤史

  • L-2-5
    QOLを高める知的障害特別支援学校でのICT教材

    富山大学人間発達科学部附属特別支援学校 山﨑智仁

  • L-2-6
    重複障がい児の学びの共有を目指したワンタップ教材の活用

    三重県立度会特別支援学校 北村京子